新社会人の株投資

新社会人の小生が株取引に挑みます!

国民年金とは?

f:id:xxxtaka102:20180623094244g:plain

 

前回の記事で厚生年金保険料が高すぎる!ということを書きましたが、

まず厚生年金とはどういったものなのでしょうか?

 

その答えを知るためには年金というものを知る必要があるなと思い、

調べてみた結果、「年金には色々ある」ということがわかりました。

 

いやいやそんなの当たり前だろ、といった先輩社会人の声が聞こえてきそうですが、

小生まだまだ新米なもんで社会の当たり前が身についておりません!

(自慢できることではないですが…)

 

ということで年金について書いていきます。

 

そもそも年金とは?

 

まず素朴な疑問として年金とは何でしょうか?

 

世間では「年金生活」なんて言葉を耳にしたことがある方も多いと思います。

私も「老後にもらえるお金」というイメージがあり、

それをもらうために若い間にお金を納めるものと考えていました。

 

調べてみると大方その考え方で正しいようです。

 

年金とは正しく表現すると「年金保険」となり、言葉の通り保険に当たります。

どのような保険かというと、労働現役時代の頃に保険料を支払い、それを原資として

国が運用し、現役時代を退いた後の一定期間にお金を受け取るという保険です。

 

簡単にいえば、年金があるから老後の心配はせずに働いてね、という保険ですが

裏を返せば、支払わないと老後は大変だよということになります。

 

これだけ聞けば大事な保険であり、払わないといけないなと思いますが、

少子高齢化が進む日本では老後に年金がもらえるかどうか危ぶまれています。

 

というのも国民年金は賦課方式という形をとっており、

現役世代が納めた年金を年金受給金として給付者に充てるものとなっています。

 御存知の通り労働人口が減り、年金受給者が増えている日本では

年金制度自体破綻するおそれがあるといわれています。

 

長い間莫大なお金を納めたのに老後にもらえないなんて損ですよね。

 

このような理由で年金に対しては懐疑的な意見がありますが、

ひとまずその問題は置いておきましょう。

 

年金には、

  1. 国民年金
  2. 厚生年金
  3. 企業年金

と大まかに分けることができるようです。

 

1.国民年金

国民年金とはその名の通り、日本国に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての日本国民が加入するものとなっております。

つまりは加入は絶対であり、義務ともいえます。

 

これはどの職業に就いているかで国民年金の納め方が変化します。

 

  • 農業、漁業、その他自営業を営む人
    自ら国民年金を納める必要があります。
    このような方を国民年金の第一号被保険者と呼びます。

  • サラリーマンなど会社に勤める人
    このような方は厚生年金保険や共済組合に加入していると思われるので、
    自分で国民年金を納めることはないです。
    その理由は、厚生年金保険や共済組合が代わりに必要な国民年金の費用を
    負担しているからです。
    このような方を国民年金の第二号被保険者と呼びます。

  • 厚生年金や共済組合に加入している人に扶養されている人
    このような方も自分で国民年金を納めることはないです。
    これも上記と同じ理由で、厚生年金保険や共済組合が代わりに
    必要な国民年金の費用を負担しているからです。
    このような方を国民年金の第三号被保険者と呼びます。

また第一号被保険者に扶養されている方は第三号被保険者にはならないため、

自分で国民年金を納める必要があります。

 

それでは気になる保険料は、毎年変動します。

 

というのは平成16年度の制度改正によって平成29年度まで

引き上げられることになっているようです。

 

  国民年金保険料の推移
平成22年4月~ 14980円 × 1.008(改定率) = 15100円
平成23年4月~ 15260円 × 0.984(改定率) = 15020円
平成24年4月~ 15540円 × 0.964(改定率) = 14980円
平成25年4月~ 15820円 × 0.950(改定率) = 15040円
平成26年4月~ 16100円 × 0.947(改定率) = 15250円
平成27年4月~ 16380円 × 0.952(改定率) = 15590円
平成28年4月~ 16660円 × 0.976(改定率) = 16260円
平成29年4月~ 16900円 × 0.975(改定率) = 16490円
平成30年4月~ 16900円 × 0.966(改定率) = 16340円
平成31年4月~ 17000円 × 0.965(改定率) = 16410円

 

このように年々保険料が高くなっていることがわかります。

 

また平成29年度に制度改正の上限額である16900円に達したことから、

次年度の平成30年度の保険料は据え置きとなっています。

 

しかし、実際に支払う保険料は名目賃金の変動(改定率)が反映されるので、

平成30年度は平成29年度に比べて150円安い16340円となっています。

 

ここで登場する名目賃金変動率(改定率)を調べてみましたが、

「2年前の物価変動率×4年前の年度の実質賃金変動率(3年前から5年前のものの3年平均)」によって算定される、とあってよくわかりません(笑)

 

とにかく国民年金保険料は増加傾向にあることはたしかです。

ここでも少子高齢化の影響があるのではないしょうか。

 

それを裏づけるように今後納める平成31年度の保険料も新たに成立した

年金改革法(平成28年)を受けて、100円プラスの17000円となり、

改定率を考慮すると16410円となります。

どんどん高くなっていきます。

 

少し長くなりましたので、今回はこの辺りで終わりにします。

 

前回から厚生年金の話をしようとしているのに話が横道にそれてしまっています。

次回は厚生年金保険について必ず書きたいと思います。

 

ではでは~

 

 

 

 

 

新社会人にかかる税金とは?

皆さん、こんにちは。

 

昨夜は地震の影響で記事を書くことができませんでした。

 

今は水道と電気は使えますが、ガスは今月末まで使えないそうなので

しばらくは銭湯と水風呂生活が続きそうです。

 

報告はこれぐらいにして、今回は税金について書きたいと思います。

 

先輩社会人の皆さまにこんなことを書くのは釈迦に説法かもしれませんが、

小生まだまだひよっこサラリーマンなのでまとめておこうと思います。

 

まずこんなことを思った理由とは?

 

それは入社してから二回給料をもらったからです。

一度目は四月分、二度目は五月分です。

 

もしどちらも同額でしたらこんな記事は書きませんし、五月分が上がっていたら

自慢話みたいになるのでこの場合でもこの話題はしなかったでしょう(笑)

 

とすると残りは皆さまのご想像通り、がっつり下がっておりました(泣)

 

四月分をもらった時はこんなものか、と思ったのですが五月分ではこんなに減るのか!と思わず明細を凝視しました(笑)

 

四月度の明細内容は、

[支給]

給与:約24万円

[控除]

雇用保険料:約700円

所得税:約6000円

であり、手取りは約23万円ほどでした。

 

これぐらいあればある程度投資に回せるな、と思ったのですが…

 

五月度の明細内容は、

[支給]

給与:約24万円

[控除]

健康保険料:約9500円

厚生年金保険料:約22000円

雇用保険料:約700円

所得税:約5000円

となってしまい、手取りは約20万円ほどでした。

 

どうしてこんなことになってしまったかというと、比較すれば明らかなのですが

控除額が大幅に増えているのです!

 

特に厚生年金保険料が馬鹿にならないほど高いのです。

 

健康保険料や雇用保険料、所得税なんかは割と使われ方が想像でき、額も抑え目なので

仕方ないかな、と思ったりしますが厚生年金保険料とは一体何なのか。

 

次回はこの厚生年金保険料について調べたいと思います。

 

では、今日はここまで~

 

米株取引にかかる手数料はいくら?

 

f:id:xxxtaka102:20180617162016p:plain

先日購入しましたBTI株では手数料が11.17ドルかかっていました。

 

f:id:xxxtaka102:20180617151646p:plain

日本円にすると約1238円ですね。これはなかなか無視できない金額です。

 

なぜこれだけ手数料がかかってしまうのか調べてみました。

 

私は楽天証券の口座にて取引しているので、今回は楽天証券のHPで調べてみました。

 

>>1回の取引につき、約定代金の0.45%(税込0.486%)がかかります(最低手数料5米ドル(税込5.4米ドル)、手数料上限20米ドル(税込21.6米ドル))。

手数料 | 米国株式 | 海外株式・ETF | 楽天証券

 

これを読むと米国株取引をする場合は取引額の0.486%(税込)が

手数料でもっていかれる、ということですね。

 

ただし、仮に取引額が1ドルだとしたら0.486%の0.486セントではなく、

最低手数料5.4ドルかかり、10000ドルの取引だとしたら、0.486%の48.6ドルではなく、上限である21.6ドルかかるというわけです。

 

このことから読み取れることを表とグラフにしてみました。

 

取引額[$] 手数料[$] 手数料率[%]
1 5.4 540
10 5.4 54
100 5.4 5.4
1000 5.4 0.54
1112 5.40432 0.486
2000 9.72 0.486
3000 14.58 0.486
4000 19.44 0.486
4444 21.59784 0.486
5000 21.6 0.432
6000 21.6 0.36
7000 21.6 0.309
8000 21.6 0.27
9000 21.6 0.24
10000 21.6 0.216

 

f:id:xxxtaka102:20180617155416p:plain

 

これらからわかるとおり取引額が大きくなるにしたがって手数料率が低くなります。

 

また1111ドル以下の取引では最低手数料5.4ドルかかり、1112~4444ドルでは

取引額の0.486%の手数料がかかり、4445ドル以上では上限額21.6ドルで済みます。

 

今回私が行なった取引額は2484ドルです。これに0.486%の手数料ですから、

 

2484×0.486%=12.07224

 

となり、約12.07ドルとなります。

 

上の手数料と税金を足したら、

 

11.17+0.89=12.06

 

ですからほぼ同額ですね。

 

手数料と税金の小数点以下の数字の処理によって少々誤差はありますと思います。

 

もし取引額が大きければ税率も下がると思うので、米株を購入する時は

まとまった金額で買う方がお得ですね。

 

ただし、まとまったお金を用意するのは時間がかかりますし、購入時期は

早い方がいい場合もありますし、その塩梅は難しいです。

 

では、また~

 

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)株を50株購入!

先日6/15にブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)株を購入しました。

 

買った理由は、

  1. 安かった
  2. 配当利率が高い(5%以上)
  3. 他のブログ様が推していた
  4. 株取引をしてみたかった

というところでしょうか。

 

特に3と4が一番の理由ですね。1と2は3で知って、

そうなんだーと思ったぐらいですから(笑)

 

ちなみにPERとそういう指標は全然見ていませんし、意味もわかっていません(笑)

そういったものも今後学んでいこうと思います。

 

取引内容は以下のようになっています。

 

f:id:xxxtaka102:20180616121001p:plain

 

 一株49.68ドルで50株。

為替が1ドル110.83円ですね。

 

手数料が11.17ドルもかかっています。およそ1238円です。結構な額になります。

なぜこんなにかかっているのかは後でまとめて記事にしようと思います。

 

とにかくまず株を購入することに成功しました!

 

今後上がってくれればうれしいですが、目的が配当です。

そのためそこまで神経質にはならないように広い心で相場を観察し、勉強したいです。

 

 

 

 

はじめまして、新社会人です。

こんにちは。今年から新社会人になりました小生と申す者です。

 

といっても四月に社会人になったので、すでに二か月経っているので

「新」社会人ではなく、社会人0歳2か月といったところでしょうか。

 

前置きはこれぐらいにして、このブログの目的をお話ししたいと思います。

 

このブログは社会人0歳2か月の筆者「小生」が全く知識ゼロの状態で株式投資

挑戦するというものとなっております。

 

相場や株式、証券会社のことなどなど株というまだ見ぬ世界に飛び込むにあたって

学んだことやその成果などをこのブログに記録して行こうと思います。

 

なぜ株を始めるのか、そしてなぜブログにそれを記していくのかは追々

記事にしたいと思います。

 

すぐに飽きてやめてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。